■どなたか??・・親切な方、教えて下さい。
■どなたか??・・親切な方、教えて下さい。
ちょっと解らない事があるのです。
教えて頂けたら幸いです。
レガシーのゴプリンデッキのカードの事です。

なにぶん初心者に毛の生えたような親父なんで・・・

■タクタクの潰し屋
ゴプリン・工匠・同盟者

タクタクの潰し屋か他の同盟者が1体あなたのコントロール下で戦場に出るたび
アーティファクト1つを対象とする。あなたはそれを破壊しても良い。

同盟者についてです。Wikiより。
ゼンディカー/Zendikarの危険な大地や遺跡を探索する「冒険者」を表し、ゼンディカーとワールドウェイクのみに登場する。

全色とアーティファクト・クリーチャーに存在する。

冒険者らが「パーティを組んで協力する」というイメージに沿ってデザインされており、バニラである石造りのピューマ/Stonework Pumaを除き、すべての同盟者は、コントローラーが同じ同盟者が戦場に出る事で誘発したり同盟者の数によって効果が増す能力を持つ。

このタクタクの場合。
戦場に出るたび、アーティファクトを1つ破壊する能力があります。
タクタクが場に出ている時、2枚目のタクタクが戦場に出たなら勿論破壊は可能だと思います。
クリーチャータイプに同盟者が入っているクリーチャーが自分のコントロール下で戦場に出てもOKだと思います。
しかし、先日調べていて「同盟者」はゼンディカーブロック独特のタイプなので、ゴプリンであれば
破壊出来ると書いてあったサイトを見かけました。

同盟者の総数に等しい点数のダメージを与えるとあります。
これも、ゴプリン&工匠も適応されダメージを与えられますか?
いやいや、あくまでも同盟者だけなんですか?

■ヤスデ団
本来のコストは(3)(沼)(沼)

徘徊(2)(沼)
徘徊 [コスト]/Prowl [コスト]は、「このターン、いずれかのプレイヤーにあなたがコントロールする発生源による戦闘ダメージを与えていて、そのダメージを与えた段階でそのダメージの発生源がこの呪文のクリーチャー・タイプのいずれかを持っていた場合、あなたはこの呪文のマナ・コストではなく[コスト]を支払ってもよい。」を意味する。

[編集] 解説

同じクリーチャー・タイプの発生源がそのターンに戦闘ダメージを与えていれば、代替コストとして徘徊コストで唱えることができるようになる能力である。モーニングタイドではならず者のみがこの能力を持つ。

徘徊コストはマナ・コストより低くなっている場合が多く、「条件を満たすとコストが安くなる」という形になっている。ただし、中には徘徊でコストを支払った場合に何らかの形で強化されるカードもあり、そのようなものの中にはマナ・コストより徘徊コストのほうが高いものも存在している。

徘徊コストを追加で支払う必要はありますか?
ゴプリンかならず者で相手プレイヤーにダメージを与えた時に
霊気の薬瓶で戦場に出す時に徘徊コスト(2)(沼)=3で出せますか?

■カード名
真髄の針、陰謀団式療法などで「カード名」とあります。
これは「精神を刻む者ジェイスであったり「石鍛冶の神秘家」だったり・・・
固有の名前ですよね。

どなたか・・・親切な方・・・教えて下さい。
宜しくお願い致します。



コメント

nophoto
通りすがり
2014年5月5日0:53

タクタクについて
・同盟者は自身が場に出る時にも誘発します。なので2体目が出ないといけないわけではありません。2体目がもしでた場合は1体目も2体目も誘発するので実質2個のアーティファクトが割れます。2体目がタクタク以外の同盟者を持つクリーチャーで有った場合は、すでに場に出ているタクタクの能力が誘発するので1個のアーティファクトが割れます。

ヤスデ団について
・徘徊コストは条件を満たしていれば徘徊コストでプレイできるというだけです。追加で払うというような能力ではありません。
呪文本来のコスト(ヤスデ団だと5マナ)は変更されません。よって、薬瓶で出す場合は5個乗ってる必要があります。

カード名指定について
・各カード固有の名称です。ジェイスと言っても、精神を刻む者・ジェイスであったりジェイスベレレンだったり色々な種類がありますので、しっかり区別する為にも、正式なカード名を指定する必要があります。カード名は思い出せなければ試合中にジャッジに確認することは可能です。

nophoto
通りすがり
2014年5月5日1:04

追記
タクタクの能力ではあくまで同盟者というクリーチャータイプのみを参照します。
他の同盟者を持っていないゴブリンがたくさんいたとしても、タクタクしか同盟者を持っているクリーチャーがいなければ、1点しか与えられません。

同盟者はゼンディガー・ワールドウェイクのクリーチャー、多相という能力を持ったクリーチャーしかいません。よほどのことがない限り、ゴブリンデッキではタクタクしか同盟者はいないでしょうから、ほぼ1点しかダメージを与えないでしょうけど。

たんと
2014年5月5日1:08

1 同盟者は、クリーチャータイプの一つなので、タクタクの潰し屋か他の同盟者というクリーチャータイプを持つクリーチャーが場に出た時に誘発します。

2 霊気の薬瓶は点数で見たマナコストなので、徘徊コストの条件を満たしていても薬瓶からヤスデ団を出す場合は、カウンターが5つ必要です。

3 その通りです。
間違ってたら、ごめんなさい(´・_・`)

だぁとら
2014年5月5日19:03

1:タクタクでの誘発はタクタク自身か同盟者のみなので、クリーチャータイプをゴブリンから同盟者に変えないととりあえずゴブリンでのアーティファクト破壊は無理かと。

2:点数で見たマナコストなので5マナ必要です。他にもゴブリンの召喚コストが軽減出来るゴブリンが場に出ていたとしても、本来の召喚コストでしか薬瓶起動では出すことができません。
点数で見たマナコストって結構ややこしいですよね。例えばガドックティーグが場にいるとします。ガドックは4マナ以上のクリーチャー以外の呪文はNGのクリーチャーです。ここで終末の奇跡が誘発したとします、奇跡コストは白1マナなのですが終末本来のマナは6なので唱えられません。テキストの点数で見たマナコストには注意して下さい。

3:まさにその通りです。ルール適用が重いと針指定でミスると適用してもらえない可能性があります。まぁ針指定は相手に初回痛い目見せられたカードだったりするので、相手に見せてもらうなりなんなりしてもらい、メモしとけば間違いは無いかと。

愉快な親子 でゅえりすと
2014年5月6日21:12

通りすがりさん、たんとさん、だぁとらさん

勉強になりました。
よくよく考えたら、タクタクが同盟者じゃなくてゴブリンでOKだったら・・
かなりのダメージですね。(笑)

スタンダードで使っていない。
徘徊とかキッカーなどなど、まだまだ慣れない事だらけです。
日々勉強です。

皆さま、ご親切に指導有難うございます。
これからも宜しくお願い致します。

お気に入り日記の更新

最新のコメント

この日記について

日記内を検索